- Home
- 木造建築
木造建築
-
6.172016
耐震診断および耐震改修 講習会
東京での2日間の講習会に行ってきました。「国土交通大臣登録 木造耐震診断資格者講習」と「木造住宅の耐震改修技術者講習会」の2つの講習会を2日間にわたって受けて来ました。国会議事堂のすぐそばのビルでの講習でした。熊本地震の直後でもあり、講師の先生も受講者も真剣そのものでした。受講者は全員建築士。
続きを読む -
-
3.312016
木造建築 新築工事(18)
昨年からの事務所の工事が完成致しました。内部は写真のように小屋組を表わしにして見せています。壁は板張りにしてログハウス風ですが、全部ではなく梁上は白壁にして変化をつけました。一つの空間で南窓からは陽が入り、木のぬくもりと共に暖かい空間になっております。
続きを読む -
3.12016
木造建築 新築工事 (17)
新築事務所の完成です。手前は土足応接スペース。奥の一段高くなっている所は靴を脱いでの事務スペースです。入口引き戸は弊社オリジナル木製引き戸(ペアガラス)、カウンターもオリジナルです。板張りの壁・天井とコントラストをつけるために桁上は白壁としました。
続きを読む -
2.232016
木造建築 新築工事 (16)
神棚です。材質は栃(トチ)。栃は栗のような実がなる木なのですが、小さいころには良くこの栃の実を取って、中をくりぬいて笛のように音を出して遊んだものです。肝心の樹の特徴ですが、このように磨いて塗装すると大変美しい表情を見せてくれます。
続きを読む -
2.152016
木造建築 新築工事 (15)
外壁の塗装が始まりました。最初は「軒天」からです。直接雨に曝される場所ではありませんが、霧やモヤなどに覆われた時に対する撥水作用は必要なので必ず塗装します。木の木目が出るような少し薄めで明るいナチュラル色です。
続きを読む -
-
1.292016
木造建築 新築工事(14)
外部は塗装を除き、ほぼ完成です。外観はマシンカットのログハウスと見間違えるほどですが、軸組構法なんです。軸組構法はログハウスに比べて開口部が大きく取れるので、内部は明るい間取りにすることができます。バリエーション富んだ内装材も選択できます。又、なんといっても、価格は魅力です。
続きを読む -
1.222016
木造建築 新築工事 (13)
窓枠も無垢の木材にしました。無垢の木材にすると、寸法をそろえる為に切ったり、削ったり、仕上げたり、塗装したり、と大変手間がかかります。でも、年月が経ってから味わいのある色となって、その良さが出て来ます。
続きを読む -
1.122016
木造建築 新築工事 (12)
今日から本格的に今年の工事が始まりました。写真は吹き抜け部分。屋根の断熱の落下防止と気密性を高める為に断熱材の下に合板を張っています。さらにこの下に仕上げの無垢材の羽目板を張ります。十字にクロスして見えるものは下から見せる為の梁材です。(養生の為に茶色い紙を巻いています。
続きを読む